December 5, 2013, 5:56 am
↧
December 7, 2013, 4:21 am
↧
↧
December 7, 2013, 11:28 pm
↧
December 8, 2013, 6:48 am
「2連覇」という言葉が頭の中でこだましているのです。
最後の最後までもつれたJリーグ(J1)の優勝争い、サンフレッチェ広島が劇的な逆転で2連覇を
達成しました。心からお祝い申し上げます。残り2試合、勝ち点差5からの大逆転となりました。
サンフレッチェ同様、本県でキャンプを行っていただいている横浜マリノス関係者の無念たるや、
相当なものがあると思われます。今年のJリーグを盛り上げた活躍に、深く敬意を表します。
まさかの展開で2連覇という偉業が達成され、ふと、このところ、宮崎の関係する2連覇が多い
のではないかと思いが至りました。宮崎キャンプの巨人もセ・リーグ2連覇、先日のダンロップ
フェニックストーナメントでは、ルーク・ドナルド選手が2連覇を遂げました。
それぞれ、私は宮崎牛を贈呈してキャンプを激励したり、優勝をお祝いしたりしています。
そのときの写真が、以下のとおり。サンフレッチェ広島、巨人、ルーク・ドナルド選手の順。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
そうです、こうして見ると、そこに必ず「日本一2連覇 宮崎牛」があるのです。ルーク・ドナルド選手
は、昨年の宮崎県知事賞(宮崎牛1頭分)を堪能し、大ファンになっていただいています。
「宮崎牛こそ2連覇達成の原動力ではないか!」と、思わず力説したくなるところ。
まあ、そこまで前のめりになって我田引水に走らずとも、結果的に2連覇が相次いだこと、そして、
日本一2連覇の宮崎牛が<一定の関わり>を持っていたことは事実です。縁起が良いという
イメージにも結びつきますし、宮崎県としても誇らしい思いがします。
これらのチームや選手には、ぜひ3連覇に挑んで、達成をしていただき、今度は逆に、4年後の
全国和牛能力共進会で3連覇を狙う宮崎牛の後押しというか、勇気づけるというか、厳しい戦いに
臨む関係者を気持ちの上で奮い立たせるような流れを作っていただきたいと願っています。
そういえば、昨年、全国和牛能力共進会で2連覇したお祝いの会で、ある畜産農家の方が、
「今度は知事に2連覇してもらわんとね。」とおっしゃってました。
はい、私も頑張ります!
↧
December 9, 2013, 6:41 am
<1>
スポーツランドみやざき推進協議会の「東京五輪おもてなし部会」が開催されました。
この部会は、各種スポーツの競技団体や県、市町村、観光関係団体から構成されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
2020年オリンピック・パラリンピック東京大会は、全世界の注目が集まる最大のスポーツイベント。
このチャンスを生かすため、様々なスポーツの競技団体等が連携し、強化合宿や直前合宿、プレ大会
等の誘致・開催に努め、ひいてはスポーツ振興や地域の活性化を図ります。
これはそもそも、観光誘客や観光客受入れ体制の整備、自然や食、神話といった宮崎の魅力の
国内外への発信などに取り組む「みやざき東京五輪おもてなしプロジェクト」の一環として、スポーツ
関係を先行して立ち上げたもの。
もちろん、全国各県が同様の活動に取り組み、地域間競争となるものと思われます。本県としては、
プロ野球やJリーグ、さらにはWBCなどの日本代表チームをはじめ、さまざまなスポーツキャンプの
受け入れを行ってきた実績や、それに伴う経験の蓄積があります。そういうノウハウに加え、
充実した施設や、温暖な気候、美味しい食などを本県のセールスポイントとしてアピールしていきたい
ところです。そして、何よりも、日本一を目指している本県ならではの「おもてなし」精神。
今年の流行語大賞を踏まえ、本県としては、「宮崎の<おもてなし>は<倍返し>!」という精神で
取り組みたいと考えています。
さらに悪ノリすると、本県として万全の体制を整え、世界から訪れる皆さんを<じぇじぇじぇ!>と驚かせる
準備を始めるのは、<今でしょ!>ということになります。
<2>
昨日開催された「青島太平洋マラソン2013」。大会実行委員会の皆さんが、その報告にいらっしゃい
ました。公式記録をいただいたら、以下のようにゲストランナーの記録も含まれていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
千葉真子さんとピッタリの同タイム!それもそのはず、一緒にゴールしましたので(笑)。
公式記録でもこうなるとは、とても光栄です。それにしても、今回でアオタイ20回目の参加となる
君原健二さん、さすがに立派なタイムです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
実行委員会の皆さんによると、結果的に大きな事故やトラブルもなく、無事、大会を終えることが
できたとのこと。本当にありがたいことです。
ただ、今回、アオタイとしては初めて、心肺停止となったランナーがいらっしゃったとのこと。
60代の男性がトロピカルロードで倒れ、心肺停止に。ただ、すぐにAEDによる蘇生が行われ、
救急車で搬送されたものの、事無きを得たそうです。
大会事務局では、各地で事故が発生している状況を踏まえ、メディカル委員会の中にAED隊を組織。
コースの途中7か所に救護所を設置するとともに、コース内を自転車に乗った移動救護チームが
巡回するなど、万全の体制を整えていました。今回の件は、その体制が功を奏したということに
なります。ちなみに、実際に蘇生活動にあたったのは、トロピカルロードを担当していた宮崎
ライフセービングクラブの方だったそうです。迅速かつ的確な対応に、感謝申し上げます。
もう1点、事務局からうかがった心温まる話。37kmの最終関門を通過した最終ランナー。30代くらい
の男性だったそうですが、相当辛そうな様子で、ゴールまでたどり着くか、制限時間(6時間30分)内に
ゴールできるか厳しい状況。それを見たボランティアの高校生20人くらいが、そのランナーを励まし
ながらゴールまで並走したとのこと。子どもたちの激励を受けたそのランナーは、何とか奮起し、
制限時間まであと1~2分というギリギリのタイムで見事にゴールインできたそうです。
その映像が記録で残っているのかどうかわかりませんが、実に感動的なエピソード。聞くだけで
ウルウルしてきそうです。宮崎の子どもたちの「おもてなし」精神、素晴らしいものがあります。
とても誇らしく思えました。
↧
↧
December 10, 2013, 5:57 am
↧
December 10, 2013, 5:57 am
<1>
11月議会の最終日は、昨年に引き続き、議会側の提案により、古代衣装で「記紀編さん1300年」を
アピールしました。議員も執行部も、議場内の全員が古代衣装を着用しての本会議。不思議なことに、
気持ちも改まります。私は時代考証に配慮し、メガネはなしで。インナーは白いタートル、靴はスニーカー
で、それっぽい雰囲気を狙ったつもり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
下の写真は、閉会後の議場内での記念撮影。ウォーリーを探せ状態ですが、さて私はどこでしょう?
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
<2>
議会が閉会してすぐ上京。2泊3日で、予算編成や税制改正作業が大詰めを迎えている
国への要望活動などを行います。
この日の夜は、「Jリーグ・アウォーズ」に参加。Jリーグの各種タイトルが発表される年間表彰式です。
多くのサポーターや、選手、監督、各チームの社長等の関係者など約12000人が参加し、
横浜アリーナで開催されました。本県は、「最優秀育成クラブ賞」の副賞として、宮崎牛1頭と、
完熟マンゴーなど旬の野菜・果物を提供させていただいています。
J1・J2の40チーム中、その半数が宮崎で合宿をしていただいているという縁もあり、
口蹄疫の復興支援という意味合いを込めて、このような機会をいただいています。
「最優秀育成クラブ賞」、今年は、セレッソ大阪が受賞されました。式典の中での贈呈は、
以下の写真のとおり、私から岡野雅夫社長にパネルをお渡ししました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
以下の写真は、式典後のフォトセッション。岡野社長の御配慮もあって、凄いメンバーが並びました。
私の向かって右は、今をときめく柿谷曜一朗選手!この式典でも、新設された最優秀ゴール賞に
始まり、フェアプレー賞、ベストイレブンと、主な賞を総なめ状態。
向かって左は、岡野雅夫社長をはさみ、ザックジャパン期待の、そして今回ベストイレブンに初めて
選出された山口蛍選手!そして、南野拓実選手。南野選手は、今年度のベストヤングプレーヤー賞
(つまり新人王)を受賞されました。まさに、今、最も勢いのある3人と言えましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
これらのメンバーに加え、セレッソ大阪では、これまでも、現在ヨーロッパで活躍する香川真司選手、
清武弘嗣選手、乾貴士選手を輩出しておられます。これは凄い!「欧州で最も有名な Jクラブ」と
言われることもあるとか。
まさに、最優秀育成クラブという賞の名前にふさわしいクラブに贈呈することができました。もちろん、
セレッソ大阪も宮崎でキャンプをしていただいているチームです。心よりお祝い申し上げます。
以下の写真は、それ以外のJリーグ・アウォーズの様子。J1チャンピオンのサンフレッチェ広島は、
チーム全員で参加。それ以外のチームは、3人~数人の参加です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
プレゼンターとして、私の左隣に座られたのが、元ビーチバレー選手の浅尾美和さん。もちろん、
とてもきれいでしたし、お話ししていて、スポーツの選手らしく、肩肘張らずに自然体だと思わせる
ものがあり、すっかり惹き込まれました。プレゼンターとしてのスピーチもあり、大活躍でした。
同じ列に、プレゼンターとして、漫画「キャプテン翼」の高橋陽一さんや、俳優の奥田瑛二さんも
座っておられました。チラッとこの写真にも写っておられます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
また、私たちが座っていた席の後ろの列には、上の右の写真、功労選手賞を受賞された中山雅史さん、
土肥洋一さん、服部公太さんが座っておられました。特に、私の真後ろにいらっしゃった中山さん、
式典の最中、ずっと土肥さんと話をしておられて、「あ、この若い選手、イケメンじゃん。いいね。」とか、
「(副賞でペア旅行券をもらった選手に対し)これ、オレと行くしかないでしょ。あいつ、相手いないし。」
とか、自由かつディープなトークを楽しませていただきました。
他のプレゼンターとして、2020年東京オリンピック・パラリンピックの最終プレゼンで注目を集めた、
佐藤真海さんがいらっしゃいました。スピーチも立ち居振る舞いも、可愛いなという印象。
こうした晴れの舞台で、とても輝いておられました。
右の写真、フェアプレー個人賞を受賞された佐藤寿人選手と柿谷曜一朗選手。年間を通じて
1枚も警告カードをもらわないといった同賞の基準を満たしたのは、このお二人のみ。
佐藤寿人選手は、昨年に続き、2年連続の受賞となりました。試合中、ずっとDFの厳しいマークを
受けて接触の多いFWとして、全くカードをもわらないというのは、凄いことだと思います。
お二人は日本を代表するストライカー。世代を超えて受け継がれるといった印象の2ショット。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
フォトセッションのそばには、撮影に使うトロフィーや副賞などが並んでいました。中央のゴールデン
シューズは得点王に、その右のゴールデントロフィーは、最優秀選手に与えられるもの。
そのそばに、最優秀育成クラブ賞の宮崎牛パネルが置いてあります。ゾクゾクしながら撮影。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
↧
December 11, 2013, 6:17 am
↧
December 13, 2013, 3:58 am
↧
↧
December 14, 2013, 6:14 am
新・午前十時の映画祭で映画「メリー・ポピンズ」を見ました。DVDもサントラのCDも持っている
この映画の大ファンの私ですが、大画面で見るのは初めて。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
もう最初の音楽が流れてきたときからゾクゾク。そして、メリー・ポピンズ役のジュリー・アンドリュースが、
雲の中に腰かけた姿で最初に登場するシーンでワクワク。
制作は1964年ということで、私が生まれた年。アニメと実写の合成は、当時としては珍しい手法。
ディック・ヴァン・ダイクとアニメのペンギンがダンスするシーンとか、メリー・ポピンズなどが空中に
ふわふわ浮かぶシーンとか、初めてこの映画を見た人々は、相当な驚きや衝撃を受けたはず。
ジャンルは全く違うものの、私が想像できるのは「スター・ウォーズ」を初めて見たときのインパクト
ぐらい。これだけの時が流れても、素晴らしい音楽やストーリーの魅力は、全く色褪せていません。
ジュリー・アンドリュースは、この映画で、映画初出演にしてアカデミー主演女優賞を獲得。
また、この翌年に、これも私の大好きな映画「サウンド・オブ・ミュージック」に出演しています。
まさに絶頂のとき。メリー・ポピンズでも、歌といい、容姿や立ち居振る舞いといい、実に素晴らしく、
本当に光り輝いています。そんなときにこれらの映画に出会い、永遠の名作が制作されたこと、
そうした天の配剤に感謝したくさえなります。
名曲ぞろいのこの映画。次々と流れる音楽の魅力や映像の美しさにうっとりしながらの140分。
その中でも、「Step in Time」の場面の楽しさや躍動感は格別です。特殊撮影ではカバーできない
生身の体での迫力あるダンス、大画面で堪能することができました。
それに加えて、父親と子どもたちとの関係というテーマ。<子ども時代は、あっという間に過ぎ去り、
いつか子どもたちは親のもとを去っていく>というバードのセリフ、今日は家内や娘と見たことも
あり、グッと来るものがありました。ラストの高揚感あふれる「Let's Go Fly a Kite」も印象的です。
久々に公務のない一日。大好きな映画を見てリフレッシュすることができました。
<2>
日本漢字能力検定協会による今年の漢字は、「輪」に決まりました。個人的には、予想の範囲に
なかった漢字。「倍」とかもあるかな、と考えていた程度。しかし、いざ決まってみると、なるほど、
そういう年だったなと思わせるものがあります。
我が国にとって、久々に明るい話題となった東京五輪の招致決定をはじめ、フィリピンの台風災害
などへの国内外の支援の輪、さらには、プロ野球で楽天イーグルスが初優勝したことによる東北を
中心とした応援の輪の広がりなど。
宮崎県にとって、この1年はどうだったか、どのような漢字で代表されるか、考えてみました。
ここしばらく災害続きだった本県が復興し、明るい話題が続き、将来への展望が開けつつあることを
「天の岩戸開き」にたとえて捉える視点からは、これまでも「光」という言葉にこだわってきました。
ただ、口蹄疫、鳥インフルエンザ、新燃岳噴火が続いた平成23年までと比べ、全国和牛能力
共進会で2連覇を達成した平成24年こそ、「光」にふさわしい年のように思えます。
その「光」を平成24年に譲るとすると、私の印象としては、あまりにもシンプルかもしれませんが、
「一」という漢字が浮かんできます。年初の、鵬翔高校サッカー部の全国制覇をはじめ、
様々な分野で<日本一>を達成したり、また、全国で最高の賞を受けたりということが多い一年
だったように思います。とりあえず思いつくものをざっと並べてみると、以下のとおり。
◯引き続き、宮崎牛の日本一2連覇をPR。
◯シロチョウザメの養殖尾数が日本一の本県、いよいよ30年の研究の成果としてキャビアを発売。
◯チキン南蛮が、Yahooの実施したご当地メシ決定戦でグランプリを獲得。国語辞書にも掲載。
◯霧島酒造が、焼酎の売上高で日本一に。
◯本県発の「九州パンケーキ」が、第1回地場もん国民大賞で金賞を受賞。
◯えびの市田代自治会が、農林水産祭のむらづくり部門で、25年ぶりに天皇杯を獲得。
◯技能五輪で、本県勢として初めて、2部門で金賞を受賞。
◯障害者週間のPRポスターで、本県の小学生が、内閣総理大臣賞を受賞。 などなど
以上、ちゃんと整理したものではありませんし、直近の話題を中心としたリストですが、
これ以外にも、様々な分野での日本一が誕生しています。民謡とかカラオケでもありましたし、
県警柔道部とか刑務所剣道部とかも。そうした本県の実績と勢いを表す意味合いでの「一」。
また、東九州道が、いよいよ延岡市までの開通を迎えようとしています。ブツ切りだった
高速道路が一直線に伸びるイメージを表すものとしての「一」。
さらには、置県130年という大きな節目の年にあたり、区切りをイメージする「一」。
ともかくも、復興から新たな成長を目指す本県にとって、よし、これから!と思わせるような
明るい話題の続いた一年だったように思います。来年も、その勢いを保ちつつ、我が国全体
としての景気の回復や、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた大きな波にも乗って、
さらなる飛躍を図る年にしていきたいものです。
↧
December 15, 2013, 4:44 am
↧
December 16, 2013, 6:26 am
今日は多くのお客様がいらっしゃいました。様々な分野のお客様であっても、「伝える!」という点で、
また、「伝えなくてはならない!」という点で、共通するものがあったように思います。
<1>
午前中、来客の続いた中でも、印象深いお客様。宮崎県傷痍軍人会の入来三郎会長(90歳)と
宮崎県傷痍軍人妻の会の吉村俊会長(86歳)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
これまで戦傷病者とその家族の処遇向上に取り組んでこられましたが、会員の減少と高齢化で
会の継続が困難となり、先月、解散式を実施されました。全国組織の日本傷痍軍人会も、10月に
解散式を行っておられます。長年にわたるご尽力に対し、深く敬意を表します。
今日も、戦争中のお話や、自分たちの後継者がいなかったことがありがたい(戦争が行われずに)
という、胸に迫るお話をうかがいながら、ふと考えたこと。
今後、20年、30年と時が経過していくと、戦争を直接、経験した世代が徐々にいらっしゃらなくなる
とともに、さらにその先には、戦争を経験された方々から直接、お話をうかがうことのできた、
我々のような世代もいなくなる時代を迎えることになります。
そのときに、戦争の悲惨な経験を、非戦の誓いとともに、いかに継承していくか。尊い犠牲に報いる
ためにも、私たちは決してこうした貴重な記憶を風化させることがあってはならないわけです。
阪神淡路大震災や東日本大震災、口蹄疫なども同様。私たちは重い課題に直面しています。
<2>
宮崎交通のOBなどで構成される「フェニックスの苗木を贈る会」から、成木1本と苗木15本の目録を
贈呈いただきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
堀切峠で、近年、フェニックスの立ち枯れが進んでいることから、宮崎交通OBの杉本繁喜氏が中心と
なって、故岩切章太郎氏の「大地に絵を描く」という理念を引き継ぎ、堀切峠の景観を蘇らせようと、
会を設立。日南海岸堀切峠の写真入り額縁の販売収益や賛同者からの寄附を財源に、苗木を贈呈
いただきました。
今回の贈呈は、故岩切章太郎氏の生誕120年を記念したもの。その思いを伝える取組みです。
フェニックスやワシントニアパームをはじめとする景観が、いかに宮崎の景観として、また、アイデン
ティティとして確立されてきたか、来県者に対し、宮崎ならではの強い印象を残し続けてきたか。
そのことを考えると、故岩切章太郎さんをはじめとする先人の先見の明や着眼点、ご尽力に対し、
頭の下がる思いがします。心より敬意を表し、感謝申し上げます。
<3>
内閣府の社会貢献青少年表彰において、「宮崎県立高千穂高等学校生徒会」と、「宮崎日本大学
学園宮崎レオクラブ」が、内閣府特命担当大臣表彰を受賞されました。これは、ボランティアなどに
取り組む青少年を対象にした国の表彰です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
高千穂高校の皆さんは、生徒会の自主活動として、約400人の生徒全員で、小学生の登下校の
見守り活動や、中学校での学習指導や防犯指導に取り組んでおられます。また、宮崎日大高校の
ボランティアクラブの皆さんは約190人。各種イベント運営や小学生に対する学習指導を行う
寺子屋教室など、地域住民や小学生、障がい者などと共に、地域に根ざした様々なボランティア
活動に年間を通じて取り組んでおられます。
平成22年度の現表彰制度が始まってからは、本県として初の受賞となります。また、今年度の
全国の受賞者数は13件(団体11、個人2)で、そのうち2団体が本県からということになります。
これはとても誇らしいことです。
高千穂高校生徒会の皆さんは、先輩から脈々と受け継がれてきた活動なので、これからも続けて
いって欲しいと話しておられました。地域ぐるみの取組みが、世代を超えて伝えられ、さらに、
将来の世代に引き継がれようとされています。
<4>
わが国で長年にわたり伝えられてきたものに「きもの文化」があります。昨日行われた
「2014日本の心と美の祭典 全日本きもの装いコンテスト・きものフェスティバル九州大会」で
きものの女王や準女王に輝いた皆さんや関係者が、知事室にいらっしゃいました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
この大会は、「一人できものを装う運動」の一環として行われ、きものの着装、容姿、立ち居振る舞い
などが審査されるとのこと。30秒スピーチもあるとか。全国大会の映像を拝見しましたが、20~30
人の参加者がステージ上で、鏡を見ることなく、一人できものを着ていかれます。あまり見たことのない、
独特の世界。審査では、そのスピードや正確性、仕上がりの良さなどがポイントになるとか。
様々な部門がある中で、今日の来訪者は、振袖、留袖、カジュアル部門の女王や準女王の皆さん。
これだけちゃんときものを着た方に接するのも、あまりないことです。実に華やか。
きもの装いの女王は、振袖部門、写真左から2人目の学生さんです。年齢16歳!
7年後の東京オリンピック・パラリンピックを控え、きものをはじめとする和装への注目も高まる
ように思います。世界無形文化遺産への登録を目指すということもありうるのではないでしょうか。
私自身は不調法なもので、きものを着ることもありませんが、海外へのトップセールスやアピール
ということを考えると、足元の、きものをはじめとする日本文化についても、改めて見つめ直し、
たしなむことも大切ではないかと考えたところです。
↧
December 17, 2013, 6:20 am
↧
↧
December 18, 2013, 6:09 am
↧
December 18, 2013, 6:09 am
<1>
都農町で、町の皆さんとの対話集会(ふれあいフォーラム)を開催しました。道の駅つののそば、
一の宮交流館にて。
都農町では、このところ、道の駅のオープンや、「ななつ星」への食材の提供、県畜産共進会での
グランプリ、尾鈴畑かん事業の完成、バイオマス発電所の着工、メガソーラー構想、そして、
いよいよ今年度中に開通する東九州道「日向~都農間」など、明るい話題が続いています。
しかも、7年後は、町制施行100周年だそうです。東京オリンピック・パラリンピックの年!
全国的なお祝いムードと軌を一にして、大きな節目を迎えることができそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
今日は、以下のようなテーマについてご意見、ご質問をいただきました。
・南海トラフ対策への財政支援・財源確保
・尾鈴山、矢研滝までの道路整備
・来年2月11日の尾鈴マラソンへの参加要請
・農地制度改革、減反政策の見直しに対する県の考え方、取組み
・地域イベントの情報発信
・多様な地域福祉のネットワーク化、居場所づくりの効用
・家畜防疫の徹底、宮崎牛のPR強化
・第一次産業へのテコ入れ
・若者の地域活性化への参画
・農産物輸出の取組促進
・木質ペレットの活用
・フードビジネス推進のための食品加工施設の整備
・6次産業化の障壁、課題
・カジノ誘致の見通し
・スポーツキャンプの経済効果
・子育て環境の充実
地元問題のみならず、県全体の大局的な視点に立った御指摘も多く、つい私の回答も熱を帯びて、
長目になってしまいました。年末のご多用のところ、参加された皆さんに、深く感謝申し上げます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
<2>
木城町で、障害者支援や介護保険関連の複合型福祉施設を視察させていただきました。
昨年、複合型として整備されたばかり。最新型の設備が整い、解放感にあふれ、ゆったりした
作りとなっていて、施設内の明るい雰囲気に感銘を受けました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
それぞれの施設をひととおり見せていただき、いろいろ感想はあるのですが、帰りがけの出来事が
頭から離れません。御説明いただいた事務局の皆さんにお礼を申し上げて外に出ようとしたとき、
玄関前に、ぜひ知事に会いたいと、杖をついた70~80代の女性が待っておられました。
何かと思ったら、じっと私を見つめて、「2期目も知事をしてくださいね。宮崎をお願いしますよ。」と、
その女性。その言葉を、決して軽い調子ではなく、真顔で、一言ひとこと絞り出すように口にされた
こともあり、ズシッと心に響きました。「はい、もちろん、そのつもりで私も頑張ってまいります。」と私。
ヘタに菌でも媒介してはいけないと、最初は遠慮していたのですが、施設の方に了解をもらってから、
握手させていただきました。わざわざ杖をついて、部屋から出て来られての言葉。どのような思いが
そこに込められていたことか。万感こもった握手。温かい応援をいただいたことに感謝、感激しつつ、
ここでも、<重いたすき>を受け取ったのだと考えています。
(注:プライバシーに配慮して入所者が映り込むような写真は撮りませんでした。)
<3>
お昼は、道の駅つので「金ふぐ丼」をいただきました。都農町名産の金ふぐ(シロサバフグ)を、
特製ダレでいただきます。味も、見た目も、しこしことした食感も、満足度高い一品。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
↧
December 19, 2013, 5:54 am
↧
December 19, 2013, 5:54 am
<1>
台湾から新竹市の林栄洲文化局長ほかの皆さんが来県されました。来年4月、県立美術館で
「台日ガラス芸術交流展」の開催が決定したことに伴う訪問。この訪問団には、新竹市の博物館
の担当者や、ガラス工芸作家、学者などが参加されています。
<2>
平成25年度「人にやさしい福祉のまちづくり」の啓発ポスター原画の入賞者表彰と、功労者・団体表彰
が行われました。
「人にやさしい福祉のまちづくり」は、障がいのある方や高齢の方をはじめ、すべての県民が地域で
安心して快適に生活するとともに、自らの意思で行動し参加する社会を目指すもの。そのため、
「思いやりのある心づくり」と「バリアフリーの施設づくり」を2つの柱として取り組んでいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
啓発ポスター原画は、色使いも題材も、明るさや優しさ、元気が伝わってくるような作品となっています。
まさに<太陽と緑のくに宮崎>というイメージも。
功労者・団体表彰を受賞されたのは、スポーツや作動を通じ、また、「おもいやり駐車場制度」への
協力により、誰もが共生して暮らせるまちづくりに熱心に取り組んでいただいている個人や団体です。
受賞された皆さんに、心よりお祝い申し上げます。
ちなみに、今年度、全国で用いられた障害者週間ポスターは、内閣総理大臣賞を受賞された
片山愛梨さん(新富町の小学校4年生)が、障がい者バスケットボールを題材に描いたものでした。
今回、功労団体表彰を受けられた宮崎県車椅子バスケットボール連盟の皆さんとも、その点で
接点があったということになりましょうか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
表彰式で印象的だったのは、みやざき犬の3匹が登場した途端、子どもたちの表情が和らぎ、
「かわいい~」という声が自然に出ていたたこと。この写真の表情でも伝わってきます。よしよし、
ひぃくん、むぅちゃん、かぁくん、人気上昇の手応えがあるよ!
<3>
河川、海岸または港湾におけるボランティア美化活動に対する知事表彰が行われました。
長年にわたり、河川等の清掃等ボランティア美化活動を積極的に行い、河川等の環境美化に
多大な功績のあった団体を表彰させていただくもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
今年度の受賞団体は、本組公民館女性部(高千穂町)、影平 桜を守る会(日南市)、日本造園建設業
協会宮崎県支部 西都・児湯地区、加草1区自治公民館(門川町)の4団体。
長年にわたる取組みに、心より感謝申し上げます。今後とも、この豊かで美しい環境を将来世代へ
引き継いでいくべく、環境保全活動に取り組んでまいります。
↧
↧
December 22, 2013, 6:13 am
<1>
スペシャルオリンピックス日本・宮崎の10周年記念式典が開催されました。
スペシャルオリンピックスは、スポーツを通じて知的障がいのある方々の自立や社会参加を
促す活動。ケネディ元米大統領の妹ユニス・ケネディ・シュライバー夫人が創設者とのこと。
メダルを取ることや順位を競うことが最終目標ではなく、ハンディを背負いながら、一生懸命に
頑張る姿勢や強い精神を称えるもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
今日は、スペシャルオリンピックス日本の細川佳代子名誉会長をお招きして、いわば宮崎支部の
創立10周年のお祝い。元総理夫人の細川さんにお会いするのは初めてでしたが、品のある容姿も
お話ぶりも実に華があって、周りをぐんぐん巻き込んで元気にする方でした。現在は、様々な
ボランティア活動に精力的に取り組んでおられるとのこと。御来県に感謝申し上げます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
細川名誉会長が、ある牧師さんからうかがったというお話が印象に残りました。
<2%の確率で発生する知的障がいを、劣っていること、悲しむべきことと受け止めるのではなく、
周りの人の優しい気持ちを引き出すために神様が授けてくださった、かけがえのない命だと感謝
すべきだいうこと。> ハッとして、考えさせられるものがありました。
ダウン症の子を授かった当初に感じた悲しみ、自責の念→共に生きる決意→クラス替えのたび、
自作の紙芝居を使って、同級生の子どもたちにダウン症等に対する理解を求める活動→
スペシャルオリンピックスとの出会い→子どもの笑顔からもらった勇気、元気、感動
とても心打たれる内容でした。多くの方の理解と協力を得て、共生社会づくりを進めていきたいと
思います。スペシャルオリンピックス日本・宮崎は、今年度の「人にやさしい福祉のまちづくり」
功労団体として、先週、知事表彰させていただきました。
式典の後、明るく元気いっぱいのアスリートに取り囲まれて写真撮影。私も元気をいただきました。
(注:スペシャルオリンピックス活動に参加する知的障がいのある人たちのことを、「アスリート」と
呼ばれています。)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
<2>
映画「ゼロ・グラビティ」を3D日本語吹替版で見ました。これは凄い作品。映像もコンセプトも
舞台設定もストーリーも、それを支える高度なCGや3Dなどの技術の使いこなし方なども、
1つの時代を画する映画になるように思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
監督はアルフォンソ・キュアロン。この映画を見てる間中、その凄い才能に圧倒され続けたように
思います。私が見たものでは、『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』を撮っておられるようです。
CGや3Dなどの技術がいくら発達しようと、単に使ってみせるだけでは限界があります。いつか
飽きられる。そうした技術をいかに使いこなすか、そのアイデアが勝負だということを、この映画が
強烈にアピールしているように思います。
この映画のインパクト、他の映画でたとえると何だろうかと考えました。設定からして「エイリアン」
を思わせる部分もありますし、方向は違うものの、宇宙を舞台としたスペースオペラの醍醐味を
満喫させる「スター・ウォーズ」も大きなインパクトでした。3D映像という点では、「アバター」も
あったでしょうか。スタイリッシュな映像によるSF世界という点では、「マトリックス」も浮かびます。
そして「2001年宇宙の旅」。と、ここまで考えると、1968年に公開されたというこの映画の
とてつもない凄みに、思いが至ります。当時のSFX技術でこれだけの映像を作り上げ、
哲学的なテーマも、分かりやすさに堕することを拒否したような抽象的で難解なストーリーも、
音楽の使い方も、他を寄せ付けない高みにあるように思います。
それはともかく、久々にエポックメイキングでありながらエンターテイメント性も備えた、
インパクトのある映画に、私の中のSF脳が興奮しています。
↧
December 23, 2013, 6:50 am
<1>
置県130年記念事業「みやざき大好き」絵画・作文コンクールの表彰式が、多くの参加者を得て、
県庁講堂で行われました。
1883年に宮崎県が誕生(再配置)して130年を迎えた今年。広く県民から、ふるさとをテーマにした
絵と作文を募集し、ふるさとの魅力を再認識するとともに、未来の宮崎について考える機会としたもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
写真の絵画は、年代ごとの最優秀作品を並べたもの。小学校低学年から高校までの順で、海水浴→
日向ひょっとこ踊り→宇納間地蔵→加江田渓谷→日向神話(天照大御神)。こうして見てみると、
期せずして本県の多様な魅力が取り上げられることになりましたし、年代ごとに着目する内容が
異なり、とても興味深く思えました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
最優秀賞の作者には、一言ずつコメントをいただきました。絵画で高校生の部の谷口奈苗さん、
<これまでの宮崎の輝きと、これからの夢を描きました>という趣旨のコメント。まさにズバリ、
このコンクールのコンセプトを表現いただいたものと感心したところ。
作文では、「宮崎愛」とも言うべき、ふるさとへの思い入れや感動が表現され、多くの人に
その良さを知ってもらいたいという強い思いが感じられました。
休日の表彰式となりましたが、天皇陛下が傘寿を迎えられた記念すべき日に、多くの参加者
とともに、ふるさと宮崎に対する思いと、これからの夢を共有することのできた意義深い式と
なりました。優秀作品に選ばれた絵画と作文は、今日の宮崎日日新聞に掲載されました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
<2>
宮崎シティフィルハーモニー管弦楽団の第18回定期演奏会が開催されました。アイザックスターン
ホールにて(写真は休憩中のもの)。指揮は武藤英明さん、ソリストとして、ホルンの松崎裕さん、
パイプオルガンの松波久美子さん。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
曲目は、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲(ワーグナー)、ホルン協奏曲第4番
(モーツァルト)、交響曲第3番「オルガン付き」(サンサーンス)。
オルガン交響曲では、普段は静かにその偉容を誇るアイザックスターンホールのパイプオルガン
が、息を吹き返し、ズズんと前面に出てきます。ホール全体のきらびやかさが増したような印象。
ちょっとSF脳になっている今は、これまで背後に隠れていたボスキャラがついに表舞台に登場!
といったイメージも。華やかな響きを堪能しました。
宮崎シティフィルは、創立20周年だそうです。
長年のご尽力に敬意を表しますとともに、地域に密着した市民楽団として、ますますの発展を
お祈り申し上げます。
↧
December 24, 2013, 2:49 am
官邸にて「防災対策実行会議」。10月に予定されていたところ、伊豆大島の台風災害を受けて
延期となり、政府予算案を決定したこのタイミングで開催。今日のテーマは、首都直下地震対策や、
政府業務継続計画、被災者行政の課題(住まいの再建)、防災先進国・日本の世界への発信など。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
私からは、今月15日、本県で実施した南海トラフ巨大地震を想定した実動訓練について報告すると
ともに、その訓練を踏まえた提言として、大規模災害に対する広域的連携の重要性や、全国の
各ブロックごとに基幹的防災拠点を整備する必要性、行政職員の災害対応能力強化のための
人材育成を国として強力に進めるべきことについてコメント。
また、住まいの再建関係では、本県でも、不動産関係団体と県との間で、災害時における民間賃貸
住宅の提供に関する協定を締結しているものの、南海トラフ巨大地震では、本県で約89000棟が
全壊するとの想定に対し、賃貸住宅(民間・公共)の空き家戸数は27000戸程度で、応急仮設住宅
の建設にも限界があります。
したがって、大規模災害時には、県単独では対応しきれず、他県への広域避難を余儀なくされる
可能性が高いことから、災害時に入居可能な民間賃貸住宅の情報を、都道府県間で共有するための
統一的な情報フォーマット(提供可能戸数、住宅の広さや仕様、入居条件等)を国で整備する必要性
についてもコメント。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
本県が直面する南海トラフ巨大地震のリスクも相当なものがありますが、首都直下地震となると、
人口や経済の規模が巨大であるということのみならず、様々な中枢神経が集中する場所だけに、
その影響は、さらに深刻なものがあります。
今日の実行会議では、過去の地震の記録を踏まえつつ、どの程度の規模の地震を、どの程度の
周期で、どの程度の確率で見込むのか、その上で、どのような地震に焦点を置いて備えるのかなど、
専門家の知見や現場の意見を踏まえながら議論がなされました。国をあげての、さらには
世代を超えての大事業となります。悲観することなく、また、楽観することもなく、できることから、
スピード感を持って着実に進めていきたいところです。
羽田へ向かう機内で撮影。雲の上に頭を出した富士山。下の写真は翼のすぐ下、その下の写真は
上部中央。白い雪を頂いた富士山は、都内からもくっきり見えました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
帰りの飛行機に搭乗する直前。得も言われぬ色の夕陽。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
これは今朝の空。大忙しのサンタクロースのそりの跡といった趣。空の美しさに魅せられた一日。
聖夜の夜空に思いを馳せながら、Merry Christmas!
↧