Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 329

しんかい6500 & 野平一郎先生

<1>
「宮崎みなとまつり」へ。好天に恵まれ、多くの人で賑わっていました。海の青と空の青が、ことの外美しい宮崎港。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



海洋研究開発機構の磯崎芳男海洋工学センター長に説明いただきながら、深海潜水調査船支援母船「よこすか」の船内や、船尾に設置されている有人潜水調査船「しんかい6500 」を視察させていただきました。
下の写真は、船尾方向から見た「よこすか」。青い門のような形に見えるのが、いわばクレーンで、ここで「しんかい6500」を吊り下げ、海へ送り出す仕組み。



Image may be NSFW.
Clik here to view.



「しんかい6500」は日本で唯一の有人潜水調査船で、最大潜航深度6500m。これだけの大深度に潜航できる船は世界でも7隻だけとのこと。
さぞかし船体全体がガチガチの厚い鉄板で覆われているのかと思いきや、チタン合金製耐圧殻で守られているのは乗員3人が入る狭いコックピットのみで、その他の部分は船体内部に水を入れることにより強烈な水圧に耐えるのだそうです。1平方センチメートルあたり約680kgfとのことで、想像もつきません。
水中では電波が届かないので、潜水調査船と母船は音波でやり取りをするとのこと。片道4秒の時差があるようです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.



船腹の鉄板が取り外され、中の様子が見えるようにしてありました。茶色い、一見レンガに見えるものが浮力材。100ミクロン以下の中が空洞の小さなガラス球(ガラスマイクロバルーン)をエポキシ樹脂で固めたもので、約26tもの潜水船を海中で浮くようにするため、潜水船の隙間という隙間にぎっしり組み込まれているとのこと。



Image may be NSFW.
Clik here to view.



重要なパーツである、のぞき窓。深海の高い水圧に耐えるため、厚さ138mmのメタクリル樹脂となっています。船体には全部で3個装備されていて、乗員はこの窓から海底を見て潜水船を操縦したり調査作業を行ったりします


「しんかい6500」のシステムについては、海洋研究開発機構のホームページに詳しい解説があります。読んでいるだけでワクワクします。
http://www.jamstec.go.jp/shinkai6500/system/


Image may be NSFW.
Clik here to view.



以下の写真は、海洋研究開発機構のホームページからお借りしたコックピットの様子。とても狭い空間に3人の乗員。Wikipedia情報によると、「以前は万が一、事故などが起こり生還が絶望的になった場合の最期に飲む酒が持ち込まれていた。1年の終わりにその酒の封を開け無事を喜んでいたが現在では酒類の持ち込みは一切禁止となっている。」とのこと。それはともかく、この狭い空間で深海へ潜るなど、想像しただけでゾゾゾッとなって私にはとても耐えられません。乗員の皆さんに深く敬意を表します。



Image may be NSFW.
Clik here to view.



地震発生帯など地球内部の動きの研究、極限生物の研究による生命や進化の謎の解明、深海生物資源の利用と保全、地球の構造や環境変動の研究など、「しんかい6500」の役割は極めて重要で、多岐にわたっています。地球に残された<最後のフロンティア>と言われる海。その謎を解く作業が進むことを祈っています。


お昼は、「みなと対抗!美味sea Foodバトル」。それぞれの売り場には長い行列。私は、伊勢エビカレーナンと、漁師さんのコロッケドックにトライ。それぞれ美味しかった!  宮崎の食の魅力は格別です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.





<2>
宮崎国際音楽祭エクスペリメンタル・コンサートの終演後、楽屋でサプライズ誕生パーティー。
今日は、ピアニストで作曲家、野平一郎先生の誕生日。演奏や指揮のみならず、選曲や、コンサート当日の演奏曲目のマイク解説など、エクスペリメンタル・コンサートの中心として活躍いただいている野平先生の誕生日を、演奏家や音楽祭関係者でお祝いしました。演奏家の皆さん、かなりの豪華メンバーです。ちょっと指がかかってしまいましたが、お宝写真(笑)。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


照明で浮かび上がらせたHappy birthdayの文字は、スタッフの粋な演出。
私も妻と一緒に記念撮影。実は長男が、野平先生と同じで今日が誕生日。この写真をバースデーメールとして送りました(笑)。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


この写真は、昨夜、あるお店で、野平一郎先生や演奏家の皆さんに、ばったりお会いしたときのもの。今日のコンサートに向けたリハーサル後の食事会。奥様の、野平多美先生(左から3人目)がフェイスブックに、次のようなコメント付きでアップしていただきました。
「河野俊嗣知事からは、「のだいらさんのエクスメリメンタル・コンサートはようわからんのですよ。トークは好きです。」ととても正直な発言あり。」


Image may be NSFW.
Clik here to view.



酔った勢いでの正直過ぎるコメント、誠に申し訳ありません(笑)。
エクスペリメンタル・コンサートは、現代音楽のプログラム。さほど頻繁に演奏されるわけではなく、一般的には耳慣れない曲目が並び、演奏家の側にも聴衆の側にも、独特の緊張感が漂います。私などは、気楽に心地良い音楽に身を任せるというよりは、どのように鑑賞し、どう良さを味わえばいいのか、常にグルグルと頭の中で考え事を強いられるコンサート。


ただ、今日も、野平先生の解説は大いに参考となり、現代音楽について分からないなりに独特の緊張感など楽しませていただきました。国際音楽祭の演奏レベルの高さを証明するプログラムでもあり、チケットの売れ行きも好調です。
今日のコンサートでは、ハープの吉野直子さんをソリストに、野平先生作曲の「彼方、そして傍らに~ハープと室内楽のための~」が演奏され、喝采を浴びていました。
素晴らしいコンサートに、また、このたびのご縁に、心より感謝申し上げます。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 329

Trending Articles