Quantcast
Channel: 河野しゅんじのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 329

全興連など

$
0
0

<1>
美郷町にて町民の皆さんとの対話集会「知事とのふれあいフォーラム」を実施しました。約40人に
参加いただき、熱心な意見交換が展開しました。感謝申し上げます。





今日の話題は、概ね以下のとおり。こうしてみると、いろいろなテーマを示していただいたものです。
・町内商工会の今後のあり方
・路側帯など交通安全施設の整備
・しいたけ販売価格の安定化
・農道への大型車流入対策
・ダムからの維持流量放流の確保
・ダムの魚道設置
・鳥フル発生時の間接的影響への支援
・少子化対策、子育て支援・中山間地域振興対策
・消防団員の確保、活動支援
・キンカン販売促進、生産農家の後継者問題
・鳥獣被害対策、鳥獣保護区の設定
・道路の倒木処理・美郷トンネルの早期供用
・読み聞かせ活動への支援
・サカキ、シキミの生産振興
・婦人連絡協議会としての取組
・国道388号の道路改良促進
・いきいき集落への支援・医療、介護の充実
・ひむか神話街道の早期復旧
・地域に配慮した入札制度の見直し





<2>
全国興行生活衛生同業組合連合会の通常総会。組織名の英訳は、「JAPAN ASSOCIATION OF
THEATER OWNERS」。こちらの方が、わかりやすかったりします(笑)。いずれにせよ、映画館や劇場の
組合の全国大会です。県を代表して歓迎とお礼のご挨拶。

ただ、ついつい、映画トークになってしまいました。昨日テレビで紹介されていた4D映画館(座席が動き、
座席ごとに風が吹いたり、水がかかったり・・・)やら、「アナ雪」やら、「トイ・ストーリー3」「エイリアン」
「ハチ公物語」等、自分の子供の頃や中学生の頃、大学・社会人の頃の映画に関するエピソードなど。

映画は1つの娯楽というだけでなく、人生のそれぞれの段階に応じた舞台そのものであって、映画館の
環境整備と同時に、大切なのはコンテンツの充実であって、これからも映画文化を守っていかなくては
ならないという趣旨だったのですけど。


 


一度県庁に戻り、他の公務をこなした後、再び懇親会に合流し、またもご挨拶。今度は、「ひまわりと
子犬の7日間」や「あさひるばん」など、宮崎を舞台とした映画や、宮崎の食材などについて紹介。

今や、大手興行会社が展開するシネコンが全都道府県に立地し、スクリーン数は約7割を占める状況
になっているそうです。大型ショッピングセンターと商店街と個人商店と、それぞれの良さを生かした
共栄共存が、映画の世界でも求められています。

洋画と邦画の割合は、7対3であったものが、今や3対7になっている状況や、「アナ雪」のような
<孝行娘>が出ると業界全体として活気づくこと、著作権の問題、ODS(映画以外のコンテンツを
映画館で上映すること)、昔の日本映画、素顔はざっくばらんな好青年のトム・クルーズ等々、
参加者の皆さんと映画トークを楽しんだところです。


 



<3>
今井美樹さんのコンサート、宮崎市民文化ホールにて。仕事の関係で、私が聞けたのは後半のみ。
終了後、楽屋でご挨拶。





オリジナル曲やユーミンのカバーなど、リラックスした雰囲気で、心地良い音楽に身を委ねることが
できたひととき。会場を包んでいたのは、<美樹ちゃん、お帰りなさい!>といった温かい空気。
今井さん自身も、ふるさと宮崎でのコンサート、格別の思いがあったかと。

私は、直接お会いするのは、生目の杜で行われたコブクロのライブ以来。当時は副知事の立場で、
楽屋にて、コブクロのお二人や布袋寅泰さんも前にしながら、「太陽のメロディー」による口蹄疫からの
復興支援に感謝を申し上げました。
今晩も、ラストはやはり、会場が一体となった「太陽のメロディー」。

今井さん、相変わらず美しく輝いて、自然体で、宮崎のことを強く想っていただいています。宮崎牛の
日本一2連覇など、宮崎が元気に復興している姿を、驚きとともに喜んでいただいていました。
ロンドンでの生活も、良い刺激として、いろいろと吸収されている様子。

お元気で、ますますのご活躍を!


<4>
いただきました。深く感謝申し上げます。
一歩一歩、前へ。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 329

Trending Articles