<1>
宮崎市市制施行90周年記念式典、約1800人が参加し、市民文化ホールにて盛大に開催されました。
県都・宮崎市は、県内市町村のリーダーとして、県をあげて取り組むべき様々な分野の施策について、
率先して取り組んでいただいています。それはフードビジネスから、スポーツランド、神話のふるさと、
子育て、地産地消、アジア市場への展開、南海トラフ地震津波対策など、多岐にわたります。
また、県との円滑な関係を保ち、国・県・市町村が連携して取り組む体制に貢献いただいています。
心より敬意を表し、感謝を申し上げます。
市制90周年を記念して公募により決定された原動機付自転車(50cc)のオリジナルナンバープレート、
宮崎らしい豊かな自然やスポーティな躍動感が出ていて、いい感じです。
90年という節目を迎えるにあたり、宮崎牛の日本一2連覇、鵬翔高校サッカー部の全国制覇、東九州道
「延岡~宮崎」の開通など、明るい話題が相次いでいます。この良い流れを受けて、次の100周年、
さらにはその先へと、宮崎市がますます力強く発展していくことにより宮崎県を牽引していただきたいと、
心よりお祈り申し上げます。
<2>
自由民主党宮崎県連の定期大会でご挨拶。
来賓挨拶の1番は高市早苗政調会長。会場に入ってくるなり、30分程度の挨拶兼講演をされ、
そのまま退席して東京にとんぼ返りされました。マシンガントークで展開された多岐にわたる政策課題
についての詳細なご説明に圧倒されるとともに、風のように去って行かれた慌ただしさ、お忙しさに
感じ入ったところです。
<3>
次男(高3)の高校総体初戦を観戦。4-0で勝利し、初戦を突破することができました。
何とか後半開始に間に合い、おかげさまでチーム3点目となるヘディングでのゴール!も見ることが
できました。ショートコーナーからのクロスを流し込んだもの。2-0になって、ボランチからトップに
上がった直後でしたので、まあ役割は果たせたかと(親バカコメント)。
場所は、先日、オープニング式典に参加した綾町の小田爪人工芝グランド。さわやかな青空の下、
ひときわ木々の緑と芝の緑が映えていました。自然の放つ輝きも、青春真っ盛りの選手たちの輝きも、
目にまぶしく焼き付きました。
次の試合は月曜日。相手は強そうですし、万が一突破できても、その次は火曜日。残念ながら、どちらも
公務がびっしり詰まっていて、観戦・応援はかないません。立場上あたり前のこととはいえ、今になって、
今日のこの試合が、最後に応援できた公式戦になるのかなと、しみじみ感慨に浸っています。
残された試合、持てる力を出し切って、思い残すことなく存分にプレーして欲しいと願っています。
<4>
帰りがけ、綾町商工会の綾ふれあい館に立ち寄り。
「綾の野鳥展」が行われていて、様々な野鳥の写真やバードカービングが展示されていました。
天井から吊り下げられた鳥の模型、ゴム紐を引くと羽を動かして、思わず喜んでしまいました。
こんな企画が行われていて、チラッと会場をのぞいたらお客様で一杯でした。映画「口笛が流れる港」
は、県内でもロケが行われたようです。そのことも驚きですし、集客のあり方、いろいろなアイデアや
工夫があるものだと感心したところです。
酒仙の杜にて、甘乳蘇ソフトクリーム。九州ご当地グルメ王者決定戦のスイーツ部門で優勝とのこと。
凄い! コクがあって、さっぱりとした甘さの優れものです。